Argo WorkflowsのResubmitとRetryの違い
Workflow (argo)がfailした時にGUIに現れるこれ
https://gyazo.com/c662094f3d44bac846df71528c454a6e
https://github.com/argoproj/argo-workflows/issues/2320
GPT-4.icon
retry:失敗したステップの再実行
実行中または失敗したワークフローが対象
失敗したステップ(ノード)のみを再実行する
使用例
一部のステップが失敗したが、他のステップは成功している場合に、成功したステップを再実行せずに失敗した部分だけを再試行したいときに使用します。
コマンド例:
$ argo retry my-workflow
補足:--node-field-selector オプションを使用することで、特定のステップを指定して再試行することも可能です 。(Fig)
resubmit:ワークフロー全体の再実行
完了(成功または失敗)したワークフローが対象
ワークフロー全体を最初から再実行する
使用例
同じ処理を再度実行したい場合や、パラメータを変更して再実行したい場合に使用します。
コマンド例:
$ argo resubmit my-workflow
補足:--memoized オプションを使用すると、前回の実行で成功したステップの出力を再利用し、再実行をスキップすることができます 。(Fig, argo-workflows.readthedocs.io)
使い分けのポイント
table:_
シナリオ 適切なコマンド
一部のステップが失敗し、成功したステップは再実行したくない場合 retry
ワークフロー全体を最初から再実行したい場合 resubmit
パラメータを変更して再実行したい場合 resubmit -p
成功したステップの出力を再利用しつつ再実行したい場合 resubmit --memoized